涸沼
水鳥と猛禽類が豊かなラムサール条約登録湿地
涸沼は、茨城町・鉾田市・大洗町にまたがり、周囲22km、湖水面積9.35平方kmに及ぶ関東唯一の汽水湖で、2015年5月に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地と認められ、県単独では初めてラムサール条約に登録されました。
海水と淡水が混じり合う涸沼には、鳥たちの餌となる豊富な魚類やヤマトシジミなどが生息し、冬になると魚食性の猛禽類や貝類を好む潜水ガモ、カイツブリ類の群れで湖面はにぎわいます。
一方、周囲の水田は、春と秋にシギ・チドリの渡りの貴重な中継地となり、冬には小鳥の群れとそれを狙う猛禽類が集まります。
また、葦原は春から夏にかけて夏鳥の営巣地となり、秋から冬にかけてはツバメや小鳥、猛禽類の塒(ねぐら)となって、涸沼の豊かな生態系を支えています。
「砂並草原」「網掛公園~宮ヶ崎」が代表的な観察ポイントですが、他に「親沢公園」「夕日の郷 松川」「涸沼自然公園」「いこいの村涸沼」等で観察を楽しめます。
観察適期
観察適期
特におすすめ | |
おすすめ |
観察適期を色分けで表示しています。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アクセス・マップ
地図の操作
- [+]で拡大、[-]で縮小できます
- 地図上でクリックしたままドラッグすると地図を動かすことができます
- 地図上に航空写真や地形を重ねて表示の切り替えができます
この地図は、Google社が提供するGoogle Maps API機能を利用しています。ご利用に当たり、Googleマップの利用規約に同意いただいたものとさせていただきます。
アクセス
高速道路 北関東道「茨城東」ICまたは「水戸南」ICが便利です
日本、〒311-1401 茨城県鉾田市箕輪3604
観察できる野鳥
-
山野の小鳥 -
水辺の小鳥 -
カモメ類 -
シギ・チドリ類 -
ワシ・タカ類 -
淡水カモ類 -
ウミガモ類
探鳥コース
注意事項等
スニーカー
長靴
トイレあり
駐車場あり
案内所あり
食事処あり
広大なフィールドのため、ポイントを廻るには自家用車がお薦めです。水田で観察する時は、農作業を邪魔しないように注意しましょう。
[トイレ・駐車場・案内所・食事場所]・・・涸沼マップ参照
網掛公園、親沢公園、広浦公園、いこいの村涸沼、涸沼自然公園、夕日の郷 松川
[コンビニ(2箇所)]・・・涸沼マップ参照
他に食堂など
探鳥地の写真
砂並(すなみ)草原
秋成揚排水機場前の堤防から涸沼で一番広い葦原を見渡せます。初夏はオオヨシキリやヨシゴイ、晩夏にはツバメの塒入り、冬はオオジュリンやチュウヒの塒入りが観察できます。
網掛(あがけ)公園~宮ヶ崎
網掛公園からは涸沼の東西が見渡せ、冬にはカモ類、カイツブリ類や杭にとまるミサゴが観察できます。1月下旬から3月上旬にかけて、運が良ければオオワシを見ることが出来ます。宮ヶ崎の機場周辺では、林や葦原をエナガやベニマシコなどの小鳥類が飛び、田んぼではチュウヒやハヤブサなどの猛禽類が見られます
親沢公園
涸沼の景勝地で、早春のヤドリギのレンジャクや松の木のキクイタダキに期待が持てます。
涸沼周辺の水田
春と秋に渡りのシギ・チドリ類、夏にはアマサギやゴイサギなどのサギ類が見られ、冬にはカワラヒワやカシラダカの群れが飛び、運が良ければコチョウゲンボウ、ハイイロチュウヒなどが見られることもあります。